
かつて聖書をどう読んだらいいのか、分からなかった私。
そんな私が出会ったディボーション。
あれから今日まで30年近く、ディボーションにより聖書を読んできました。
御言葉によって生きることを願う人にディボーションを紹介します。
聖書を日々黙想する習慣がどれほど説教準備に役立ったことか
提案(一)
聖書の読み方の提案をします。
日本語の聖書なら、私たちは自分で読み、学ぶことはできます。自分なりに聖書を生きる力にすることができます。もっと確かな方法で聖書に導かれる歩みをしたいと願う方がおられると思います。私自身がそうでした。ある時、「ディボーション」と呼ばれる聖書の読み方に出会い、それ以来、このやり方で聖書を読んでいます。皆さんに紹介させていただきます
提案(二)
聖書の教えを論理立てて表現したものが教理です。教理を学ぶことは信仰理解の骨組みを作る上で大切なことです。教理は知識として学ぶだけではなく、それが血となり肉となり、信仰生活に生かされることが大切です。つまり、その教理を身につけることが大切となります。そのためには、一種のコツのようなものがあります。それを信仰の急所と呼ぶことができると思います。それを紹介します。
投稿について
このサイトでは、聖書から導きを受け取る聖書の読み方の例を投稿というかたちで紹介します。私自身のディボーションを紹介します。ご自分でも始めてみようという方の参考になることを願っています。
最新の投稿はこのトップページに紹介してあります。過去の投稿は、上段のメニューから、あるいは投稿ページからも読むことができます。
最近の投稿
- ローマ 8章31~36節 執り成すキリスト御子キリストは、私たちのために執り成して下さる方である。 2025年1月24日
- マタイ福音書12章15~21節 まことのメシアイエスは御自分のことを言いふらさないようにと群衆に命じた。奇跡を行うメシアという理解は正確ではないので、誤解されることを恐れての言葉。 2025年1月22日
- マタイ福音書 12章9~14節 神に対して開かれた心神の戒めは、それが何を目指しているかを理解することが大切である。 2025年1月16日
- ローマ 8章31~36節 キリストの愛キリストの愛から、私たちを引き離すものはない。 2025年1月14日
- マタイ福音書12章1~8節 憐れみの大切さ安息日にイエスと弟子たちは麦畑を通っていた。そして弟子たちは麦の穂を摘んで食べた。ファリサイ派の人たちはこれを見て律法違反と非難した。 2025年1月9日